ゴールを決める場合よくやってしまう過ちの一つに自分で出来る範囲のゴールを設定してしまうというものがあります。
これは一見良い判断に見えますが実は脳にとってはあまりよくありません。
理由としては出来ると思える事を設定してるから。
つまり現状の選択だからです。
現状で達成できそう!というゴールを設定してしまうと無意識は何もしなくなります!
ゴールは現状の外側が基本です!
やってみたらわかりますが現状の内側だとすぐにモチベーションが下がります。
無意識レベルでモチベーションが下がります。
いつ下がったのか?などという疑いもなくキレイにフェードアウトしていきます。
厄介なのがそれが何回か続くと脳は失敗体験を記憶し失敗体質になってしまいます。
(これは対面のコーチングではやってます(改善してもらってます)が話しが本テーマと違うとこにいってしまうのでブログでは省きます)
なのでゴールを設定する時は現状の外側にしましょう。
※現在高いゴールをお持ちで小ゴールを設定する場合は近いゴールで構いません。それを繰り返し成功体験を増やす、というやり方もあります。ただし大きなゴールがある場合です。