無理とはいったいなんでしょう?
辞書によると
1、道理のないこと、理由のたたないこと
2、強いて行うこと
3、行いにくいこと 以上の三つになります。
では無理をなくすをテーマに一つずつみていきましょう。
1の「道理のないこと」「理由のたたないこと」 これは意味のないこと、意味や目的を考えずにやらない。
これが『無理をなくす』になります。
つまり「道理のないこと」「理由のたたないこと」をなくすには、意味のないことをやらない。
意味や目的を考えずにやらないことになります。
2の「強いて行うこと」は度をこしてやらない。
度をこしてやらないことが無理をなくすになります。
3の「行いにくいこと」は、するのが困難なこと。
困難ということは、何か克服する事が見つかった。
成長する物が見つかった。
それはなかなか出来ないから難しい。
難しい事が有るってのは出来ない事が見つかったわけですので、 その時の自分にたいするテーマが発見できた。
それがは有り難いって事。
まとめます。 無理とは、出来ないわけではなく、困難なこと、行いにくいこと。
難易度は高まるけど出来ないわけではなく、とても難しいこと。 クリアが出来ない、 克服出来ないって事ではないんですね!
※補足:たまに絶対に無理だよ!とアドバイスしてくれる方々がいらっしゃいますが、絶対に無理と言う事は全ての行動をやってみて不可能だった場合のみ言えるセリフです。
また、何もやってないうちから絶対に無理!と言う事は自己評価も下げるので言わない方が良いです。