Facebookユーザーの7割がストレス?

CNET Japan

4月5日(木)16時30分配信にこんな記事がありました。  

 

『キャラが違う、リア充を演じる–Facebookユーザーの7割がストレス』  

 

 

まず記事を読んでみてほしい。

黒字が私の文です。

 

 

  (引用開始)  

 

 ジャストシステムは4月5日、「Facebookの利用状況に関するアンケート調査」の結果を発表した。Facebookユーザーの約7割がストレスを経験したことがあるという。    

 

 

確かにフェイスブックをやっててストレスになってやめた(アカウント削除)人がいるとは聞いています。

それにしても7割とは・・・  

 

 Facebookを利用していて、何らかのストレスを感じたことがあるかという問いに対し、「ある」「時々ある」「まれにある」と回答したのは68.4%で、約7割を占めた。ストレスとして、友人や知人のFacebook上での振る舞いに対し、「違和感を抱いたことがある」と回答したのが34.4%となっている。    

 

キャラが違うというのも確かに多いですね!実際私もそんな友人を数人見てきましたがこれはフェイスブックに限らずですね!

「アメブロ」でも「mixi」もちろん「ツイッター」でもです。

そこは別にいいでしょう!

 

問題はストレス・違和感を抱いている理由!!原因は全部自分のせいです!

誰も無理やり見せてないはずです、自分で見て勝手にストレスに感じてるだけ!私にはfacebookの悪いところが全く見付けられません!!私のスコトーマ? でもそんな方々のために一応アドバイスしときます。

『見なきゃいいよ!』    

 

 

その理由として、「無理に作っているような感じ」「ネットと現実での振る舞いが全く違う」「自分を良く見せようとしている」「キャラを作っている」など、実際とは違う、理想の自分を演じている友人や知人に違和感を抱いたとの回答が多かったという。    

 

理由もまたなんというか・・・よく言えば中学生レベル、悪く言えば小学校卒業したて。 そんな内容の理由ですね。

「自分を良く見せようとしている」なんて実際みんなそうでしょ?「キャラを作っている」ってのもブランディングかもしれませんよ^^

 

 

ただそのポイントに気づけてる人はどうしてもヒガミなどが強い気がしてなりません(ただの憶測です)。

あと一個スルーできないのが「理想の自分を演じている」ってとこです!

これかなりの高等テクよ!成功哲学よ!理想の自分を演じて未来のリアリティーを作る!!これが大正解なのよ^^    

 

 

「上司・先輩などからの友達リクエスト」には、31.0%が「承認したくないが承認せざるを得ない」と回答し、「絶対に承認しない」という回答も12.0%あったという。    

ここは個人で判断するべきポイントなのでOK!    

 

調査は3月29~30日にFastaskのモニタのうち、近畿地方に在住の男女15~59歳のFacebook利用経験者を対象に行った。    

 

 

やっと最後ですね。一気にいきます!! 期間短っ!!モニタ人数少なっ!!調査範囲せまっ!!  

当然ながら私にはこの調査(アンケート?)はきてません。

おそらく私のFBでの友人のところにもきてないと思います。

でも7割なんですって。。。

まぁおそらく日本のFB人口の0.001%以下に対しての調査なのでしょうが、タイトルで誤解しちゃいますよ。

 

私を含めフェイスブックを楽しんでる人もいっぱいいますよ!!  

 

 

(引用終了)  

 

 

あっ!フェイスブック(その他SNSなど)をやって疲れる・ストレスを感じるって人は私生活でもプライベートでも疲れてるんです。

だから何やっても疲れますよ・・・

 

まずは楽しもう!!

そうしたら疲れないしストレスにもならないから!!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です