離れて怒って笑って

人は何かを学習する時基本どこかに属します。

 

グループに属す人、読書だけで勉強してる人でもジャンルや著者といった枠に属しています。

 

そういった意味で勉強する時は絶対に何かに属します。

属すと言っても多くの人は離れます、離れずにとどまり生涯を費やす人もいるでしょう。

 

でも基本多くの人は最終的には離れます。

 

 

ただ、現代人の多くはその離れ際がえらい不細工です。  

当然離れる意味も千差万別で学習するべき事を全て終えて言わば「卒業」していく人。

なんか飽きちゃった人、ついていけず諦めた人、学びが少ないので転校する人、本当理由は色々。

 

 

そのどの理由でも構わないのですが、人は不思議なもので離れると属していたとこを攻撃したりします。

だいたいがネット上での言葉による攻撃です。

因みに自分の統計だとこれは男性が多いです。

男性の方が上手に離れるのが下手なのかもしれません(恋愛での離れ方もそうなのか?と思うとぞっとします)。

 

 

離れる理由は本当千差万別なので理由はどうだっていいんです、後は引き際でのやり取りです。

自分が思うに離れても攻撃をしてる人は離れられていません。

真に離れるとは「自分の宇宙から消す」と言う事です(嫌いになって離れた場合は)。

消せないと言う事は離れていません。

 

 

ではなぜ離れないのか?ですが、これはいじめっ子いじめられっ子に似ているのかもしれません。

自分はいじめる側もいじめられる側も等しく経験した事があるのでわかりますが、いじめが継続する理由は『周りのリアクション』の影響が大きいです。

当人同士の喧嘩であるならば意外と短期決着します。

長期的な場合は周りの影響が大きいです。

 

つまり周りのリアクションが気持ちいいので継続を選択したくなります、子供の発想とはそんなもんです

 

 

でも今回の話しはあくまで大人です、子供ではありません。だからそんな時私はこう言います。

 

 

 

『坊やだからさ』と。byシャア・アズナブル

 

 

 

なのでそんな時は当事者がやめれば話しが早いのですが現代はそれを望む声が多いのが現状です。

だから周りにいる人間の対応が重要になります。

 

フランキー将軍を観てテンションが上がりまくってるルフィ、ウソップ、チョッパーを観たときのロビンの如き対応が必要です。

 

そうすれば、周りがノーリアクションになっていけば自然とそんな不細工な行動が減るのだと思います。

最終的に何が言いたいのかと申しますと 『どっちでもいいじゃん』 なんです。

 

人それぞれ生き方は違うので「まっどっちでもいいか^^」と言って自分の道を行けばいいだけです♪

 

そんな事に思考を使う、そんな事に(タイピングに)使う時間があるなら『木曜ダンディ』の予約録画をする時間にあてた方がいいです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です