ポケモンGOで子育て:教育

【賛否両論のポケモンGO】

子供は流行りものには超敏感♪
それを親としては止めようとも勧めようともしない。
本人がやりたきゃやればいい。

 


今日も自転車でポケモン探しに行ったんだけどこの時に「スマホ(タブレット)を開く時は停まってる時に!」と言い聞かせ、なぜに自転車をこいでる時は見たらダメなのか?危険なのか?
をしっかり説明(道路交通法と自分の身を守る意味と周りに気をつける意味を論理的に)。

 


そして子供の自転車にはカゴが付いてないので飲み水を取る時に背負ってるリュックから毎回取り出して飲んでるのを見て「カゴを付けてあげようか?」と尋ねる。
それに対し「大丈夫!必要ない」という返答。
大人からしたら明らかにカゴがないせいで毎回手間なんじゃないのかな?なんて思うけど子供の意見は『不要』とのこと。
だったらやっぱりカゴは不要なのよね。
子供は親の所有ではないので意志は尊重するに限る(無理にカゴをつけてあげない)。
(ここでワガママと本人の意志を大人はしっかり観るべし:ワガママだった場合は論理的に説明してあげる)

 


親や大人は子供に対し意見の押し付けはしないが選択肢は見せてあげてもいいと思う。
(ただしその選択肢は言葉ではなく親や大人の背中から子供は学ぶ:だから自分は大人向けの学校を提供してる)

 


賛否両論のポケモンGOですが、このアプリ自体はスパイ活動だの言われてますが、アイフォンを使い、フェイスブックを多用し、Gmailを使ってる自分としてはすでに覚悟の上なわけで。。。
今更感が強いんで、そこは有効的に使ってなんぼっしょ!!!
と判断しポケモンGOをやる際の注意点。


自転車に乗ってる時は画面を見ずに停まった時だけ、その際次のポケストップまで車や歩行者や他の自転車を気にしながら運転♪
「自転車は目で前方を見て耳で後方を観るんだぜ♪」と指導(五感を使っての周りを見る訓練になる)。

 


公園や神社に着いてからは自然との調和を感じてもらい、『人と樹木』『人と昆虫』とのバランスを肌で感じてもらう。
もちろん神社ではポケモン探しではなくポケストップのアイテムをもらうぐらいにとどめて、参拝のルールを一応教える(俺はあまりそのルール守ってないけど、、、笑)
(だって…..人間が勝手に解釈して作ったルールなんだもん!笑)
(それよりもっと大切な事おしえてやれよ!!って感じ♪

 

 

こんな感じにポケモンGOを子育てや社会勉強に使わせてもらってます^^


『心技体』で言ったらポケモンGOもただの「技」
技術で遊ぶために『心』を最優先してる福地真也からは以上です。
どーぞ。

 

IMG_8339

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です