米麹から甘酒を作ろう!簡単

こんにちは、気功コーチングの福地真也です。

 

今回は美肌にも血管にも良いと言われる甘酒の簡単な作り方を書いてみようと思います。

甘酒と聞くとアルコールが入ってるから苦手、嫌だ。

なんて声も聞きますがその甘酒は酒粕から作る甘酒であり、オススメしている甘酒は米麹から作りますのでアルコールは一切入りません!

なので運転をされる方、アルコールが苦手な方でも安心して飲めますよ。

 

 

 

じゃ簡単な作り方を♪

 

 

まずお米を研ぎ、2倍の水で炊きます。

自分の場合はお米2合炊きします。

人によっては1合だったりするんでしょうけどたくさん飲みたいので2合炊きです(≧∇≦)

注意点としてはこの時お米が2合だったらお水は4合の目盛りまで入れます。

要は炊こうとしてるお米の倍の設定の水を入れる。

そうすることでお粥みたいなんが出来上がります。

(もち米でやる人も多いです、その場合水の量はわかりません)

 

 

炊きあがるとこんな感じです。

 

IMG_7670

 

 

 

お粥みたいな感じですね。

 

 

その次に炊きあがった米を60度くらいまで冷まします。

はい!

この60度ってのは超重要だから絶対に温度計を用意しといてね♪

自分はコップ一杯のお水を入れて冷ましてます。
(どうせ出来上がると甘すぎて水で割るから多くても大丈夫、2号だと500ミリ入れても平気! だけど釜がパンパンなるかもしれないのでそこは注意して)

 

 

60度くらいになったら米麹を投入します!

自分の場合分量とか適当なんでとりあえず1袋500グラム入りの米麹を全部入れちゃいます。

 

 

するとこうなる。

 

 

 

IMG_7674

 

 

これをよぉくかき混ぜるわけですな。

 

 

かき混ぜて60度になったところで

 

IMG_7676

 

 

 

100均で買ってきたザルで蓋をします。

 

IMG_7678

 

 

はい〜、こっから60度くらいをキープして5時間から8時間したら完成です!!

 

 

我が家の炊飯器の保温は60度のキープができません。

それはつまり5時間から8時間という長時間の拘束を余儀なくされます。

 

 

 

だからこの辺まで来るとこれを投入します!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドーーーーン!!!

 

IMG_7672

 

 

日本酒でっす!!!

それもレアな日本酒醸し人九平次の純米大吟醸!!

醸し人九平次のラインナップの中でも最高峰に位置する銘酒でございます(≧∇≦)

 

 

白ひげも「グララララ、真昼間から呑むなんて最高じゃあないかぁ!」と言ってるようです♪

がっつり見られてるしね♪

(神は北西に置けっ、てことでね♪そして東をがっつり向かれております^^)

 

 

 

甘酒作りは長期戦、呑んで、映画見て、本読んで挑んでおります!

 

 

 

そして作ってから1時間ぐらいがこんな感じ

 

IMG_7680

 

30分から60分ぐらいに一度は温度調整のためにもかき混ぜてあげるのがポイントです。

 

それと50度とか70度以上にはしちゃダメよ!!

甘みがなくなったりしちゃうからね〜。

 

 

 

からの

2時間経過

 

IMG_7682

 

 

 

ここまで来るとだいぶタプタプしてきますね。

だいぶ発酵が進んでるぞ!ということですな。

 

 

 

 

そして5時間でこれです。

 

 

IMG_7685

 

 

 

この段階で味見をしたところもう少しだけおいた方がいい感じだったので6時間ぐらいやってました。

それで後は味をみて水を足して甘さを調整します。

はっきり言って水を足さなければ喉が痛くなるほど甘いので気をつけて!!

 

 

 

 

いかがでしたか?

なかなかの長時間を要しますが楽しい作業ですよ♪

 

 

 

福地は休日をこんな楽しい時間の使い方をして過ごしたりしております。

 

 

それでは美味しくいただきます(≧∇≦)

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です